ASUS【VG259Q レビュー】3万円台で買える144hz・IPSゲーミングモニター!

当ページのリンクには広告が含まれています。
ASUS VG259Q

どうもジジローです^^

PCでFPSゲームをする際、様々なゲーミングデバイスを使用していると思います。

ヘッドセットやキーボード・マウスといった、ゲームに特化した機能を搭載したゲーミングデバイスはたくさんありますが、その中でもゲーミングモニターは特に重要だと思います。

普通のTVモニターと違い、ゲーミングモニターは「内部遅延」や「応答速度」の高速化、また高リフレッシュレートに対応したモデルであれば、滑らかな映像で敵が見えやすくなりエイムの向上といった恩恵を受ける事が出来ます。

かく言う僕もこれまでCS機用に購入した、リフレッシュレート75Hz対応のモニターを使用していた為、高リフレッシュレート対応モニターが欲しいと思い、今回コチラを購入してみました。

ASUS 「VG259Q」

という事で、本記事にてレビューしていきたいと思います。

目次

ASUS VG259Q について

ASUS VG259Q 製品名ロゴ

「VG259Q」は2020年2月7日にASUS(エイスース)から発売された、リフレッシュレート144Hzに対応したTUF GAMINGシリーズのゲーミングモニターになります。

特徴

・24.5型フルHDモニター
・ノングレアIPSパネル採用
・リフレッシュレート144Hz対応
・1ms(MPRT)の高速応答速度
・独自のShadowBoostテクノロジー
・Adaptive-Sync対応
・柔軟な調整が可能なエルゴノミクスデザイン
・ゲームに特化したGamePlus機能搭載

画面サイズは24.5型となっていて、一目で画面全体を把握できるサイズの為、プロゲーマーの多くが使用しているモニターサイズになります。

広い視野角と高い色再現性能を持つIPSパネルを採用したゲーミングモニターで、ASUS独自技術である「ELMB(Extreme Low Motion Blur™)」を駆使し、より滑らかでキレのあるゲームプレイを可能にしています。

応答速度が弱点といわれるIPSパネルを採用していますが、このモニターは最速で1ms(MPRT)の高速応答速度を誇ります。

その他にも暗い部分を見えやすくする「Shadow Boost」、ティアリングやスタッタリングの発生を抑える「Adaptive-Sync(AMD FreeSync™)」といったスムーズなゲームプレイをサポートする機能も多数搭載されています。

さらに高さ調整・チルト・スイベル・ピボットの調節にも対応しており、31,312円(2020年8月14日現在)という価格ながら、十分過ぎる機能を搭載したゲーミングモニターとなっています。

スペック

製品名VG259Q
パネルサイズ24.5型ワイド
パネルIPS
表面仕様ノングレア(非光沢)
最大解像度1,920 x 1,080
リフレッシュレート144Hz
コントラスト比1000:1
最大輝度400cd/㎡
視野角・水平:178°
・垂直:178°
応答速度最速 1ms(MPRT)
オーディオステレオスピーカー(2W + 2W)
入出力端子・HDMI 1.4 x 2
・DisplayPort 1.2 x 1
・3.5㎜ ステレオミニジャック
前後チルト+33° ~ -5°
左右スイベル+90° ~ -90°
ピボット+90° ~ -90°
高さ調整0 ~ 130㎜
VESAマウント対応(100㎜ x 100㎜)
搭載技術・ShadowBoost
・ELMB
・GamePlus機能
・GameVisual
・TraceFreeテクノロジー
・Adaptive-Sync対応
・GameFast入力技術
・ブルーライト軽減
・フリッカーフリー
サイズ(W x D x H)※1563㎜ x 211㎜ x 357㎜~487㎜
重量約5.1㎏
主な付属品・DisplayPortケーブル
・HDMIケーブル
・ACアダプター
・電源ケーブル
・保証書
保証期間3年
価格 ※231,312円

※1 スタンド含む
※2 2020年8月14日現在Amazonでの出品価格

ASUS VG259Q 付属品 & 外観チェック

パッケージ

ASUS VG259Q 外箱

付属品一覧

ASUS VG259Q 付属品一覧

①VG259Q 本体
②モニタースタンド
③ACアダプター
④電源ケーブル
⑤HDMIケーブル
⑥DisplayPortケーブル
⑦説明書・保証書

HDMIケーブル・DisplayPortケーブルが付属しているので、別途購入する必要がないのは嬉しいですね。

外観

VG259Q 本体

ASUS VG259Q 本体正面

IPSパネルの表面加工は「ノングレア(非光沢)」で、光の映り込みを抑えて目の疲れを軽減してくれます。

ASUS VG259Q ベゼル幅

ベゼル幅がとても狭く(7㎜)となっていて、見た目はとてもスマートです。

ASUS VG259Q 正面ロゴ

中央部分に「ASUS」のロゴが入っています。

本体(背面)

ASUS VG259Q 本体背面

背面にもロゴが大きく入っています。

ASUS VG259Q 本体背面 模様

両サイドには幾何学的なデザインも施されています。モニターに限らずですがゲーミングデバイスって、こういう普段目にしない様な所も凝ったデザインが施されている事が多くて、見ていてテンション上がります。

ASUS VG259Q モニターアーム エルゴノミクス表記

モニターアームの側面に、エルゴノミクスの可動範囲が赤文字でプリントしてあります。
上のスペック表にも記載していますが、高さ調整・前後チルト・左右スイベル・ピボットに対応しています。

ASUS VG259Q 操作ボタン

モニターを背面から見て左下側に操作ボタン類が配置されています。

①電源ボタン
②GameVisualボタン
③GamePlusボタン
④メニュー終了ボタン
⑤OSD(On Screen Display)操作用5方向ボタン

ASUS VG259Q ケンジントンロック用穴

自宅で使用する方はいるか分かりませんが、一応ケンジントンロック(盗難防止チェーン)も取り付けれるようになっています。

入出力端子

ASUS VG259Q 入出力端子

①電源端子
②HDMI端子1
③HDMI端子2
④DisplayPort端子
⑤イヤホンジャック

ASUS VG259Q 組み立て

「VG259Q」の組み立ては、モニタースタンドをアームに差し込んでネジを締めるだけなので簡単です。

STEP
モニターをスクリーン側を下にして置く
ASUS VG259Q モニターアーム
STEP
モニタースタンドをアームに差し込む
ASUS VG259Q 組み立て2
ASUS VG259Q 組み立て3
STEP
モニタースタンド底面のネジを締める
ASUS VG259Q 組み立て4
STEP
完成!
ASUS VG259Q 完成

エルゴノミクスチェック

VG259Qの可動域をチェックしていきます。

高さ調整

高さの調整幅は13㎝ある為、ほとんどの方は好みの高さに合わせる事が出来ると思います。

前後チルト

チルトは上方向へ33°、下方向へ5°となっています。

左右スイベル

左右へは90°向きを変えられるので、あわせて180°の首振りが可能です。

ピボット

ピボットにも対応しており、画像のようにモニターを縦にして使用する事が出来ます。

縦に長いブログサイトや、Twitterなんかを見る時には便利です。

モニターを回転させる際は、上方向へ少しチルトさせた状態でないと、モニタースタンドと干渉してしまうので注意して下さい。

ASUS VG259Q 設定項目

「VG259Q」は、様々な設定を自分好みにカスタマイズする事で、より快適なゲームプレイが可能です。

GameVisual

ASUS VG259Q 設定1
モード用途併用不可機能
シーン風景画像表示向け
レースレースゲーム向け彩度、肌の色合い、鮮明度、ASCR
映画映画鑑賞向け
RTS/RPGRTS/RPGゲーム向け
FPSFPSゲーム向け
sRGB画像・グラフィック表示向け明るさ、コントラスト、彩度、カラー、肌の色合い、鮮明度、ASCR
MOBAMOBAゲーム向け彩度、肌の色合い、ASCR

それぞれのシーンに合った設定を7つのモードから選択出来ますが、選択したモードによっては併用出来ない機能もあります。

ブルーライト低減

ASUS VG259Q 設定2

ブルーライトを低減する機能で、レベル0~4の5段階で設定可能です。

レベルを上げるにつれて、画面全体が黄色がかった様な見え方になります。

ASUS VG259Q 設定3

明るさ・コントラスト・彩度・カラー・肌の色合いの設定値を変更出来ます。

前述のように「GameVisual」で選択したモードによっては、設定値を変更出来ない場合があります。

画像

ASUS VG259Q 設定4

応答速度を高める「TraceFree」や「ELMB」、「ShadowBoost」といった機能の設定が可能です。

サウンド

ASUS VG259Q 設定5

音量調節・ミュートが可能ですが音質は良くないので、ただ音が出ていれば良いという方以外はヘッドセット等の使用をオススメします。

入力選択

ASUS VG259Q 設定6

入力機器の切り替えが可能です。

システム

ASUS VG259Q 設定7

メニューの表示時間設定や電源ボタンのキーロック、モニター情報の表示などが可能ですが、デフォルトだとメニュー表記が「英語」なので言語メニューで「日本語」に変更しておきましょう。

MyFavorite

ASUS VG259Q 設定8

自分でカスタマイズした設定を、3つまで保存出来る様になっています。

ゲーム用や仕事用・映画鑑賞用等、保存しておけて便利ですね。

GamePlus

ASUS VG259Q GamePlus

十字線・タイマー・FPSカウンター・ディスプレイ整列等を画面に表示させる事が出来ます。

ASUS VG259Q 十字線表示

特に十字線(クロスヘア・レティクル)は照準表示のないゲームでは重宝するものですが、ゲームバランスを壊したりする場合もあるので、使用については各々の判断に委ねます。

ASUS VG259Q 使ってみた感想

ASUS VG259Q ロゴ

実際に「VG259Q」を使ってゲームをプレイしてみました。

まず一番初めに感じた事は、言うまでもなく映像の「滑らかさ」です。

これが144Hzか!ヌルヌル動く!って事を肌で体感しました。

このモニターを購入するまで使用していたI-O DATAの「GigaCrysta EX-LDGC252STB」は、リフレッシュレートが75Hzだった事もあり、違いが歴然でした。

敵キャラクターを目で追っていても「引っ掛かり」がなく、追いエイムも合わせやすく感じます。

驚いた事としては「ELMB」をオンにすると、目で見て違いが確実に分かる程に映像がキレッキレになります。

「Adaptive-Sync(AMD FreeSync™)」機能との併用は出来ませんが、FPSゲームをプレイする上ではかなりのアドバンテージになると思いました。

ただ、「ELMB」をオンにした場合、画面の明るさが著しく低下するので、暗くなるのがイヤ!という方は「ELMB」は使わず、「Adaptive-Sync(AMD FreeSync™)」をオンにすると良いでしょう。

(※画像では分かり難いかもしれませんが・・・。)

ShadowBoost」機能を使うと、画面全体を自然な感じで明るくしてくれるので、暗い場所に潜んでいる敵が見つけやすくなりました

Dead by Daylight等の、ゲーム画面が全体的に暗めなゲームをプレイする際に重宝しています。

あまり効かせ過ぎると暗い部分が多少白っぽくなるので、お好みで調整すると良いと思います。

IPSパネル採用ながら最速1msの高速応答速度、「ELMB」や「ShadowBoost」といったプレイヤーを有利にしてくれる機能も豊富、さらに高さ調整~ピボットまで姿勢調節機能も万全と、文句無しに高性能なゲーミングモニターだと感じました。

PC用に144Hzモニターの購入を考えている方は、検討してみて下さい。

動画でも解説しています。良かったらご覧ください。

それでは今回の記事はここまでとなります。
最後までお付き合いいただき、ありがとうございました。

ASUS VG259Q

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次